TOEFL Speakingの解き方とアドバイス

この記事は2019年12月27日に公開されたものです。

 

こんにちは、まゆうです!

今回は、1年でスピーキングの点数を19点から28点に伸ばしたときに実践していた・心がけていた解き方について書きたいと思います!

テンプレートを使う

これは王道ですが、とても効果的です。

質問の形式は大体同じなので、このような形で回答の構成をあらかじめ決めておくことで、他に気をくばる余裕ができるのが利点です。

私が使っていたテンプレートをご紹介します。

Q1&Q2

I believe that 〜 for two reasons.

Firstly because 〜

Secondly because 〜.

These are the reasons why I think 〜. (←時間が余ったらで構いません)

Q3

The man/woman disagrees with the university's plan to 〜 for two reasons.

Firstly, even though the university argues that 〜, he/she thinks that 〜

Secondly, although the university claims that 〜 he/she believes that 〜

These are the reasons why 〜

※ 女子学生・男子学生が大学の発表・方針に否定的な場合がおいので、今回はdisagreeにしました。

しかし、肯定的な場合も少なからずありますので、その場合は以上のテンプレートをアレンジして活用してもらいたいです。

Q5

The man/woman's problem is that 〜.

There are two possible solutions.

First one is to 〜, and the second one is to 〜.

I recommend the second solution because 〜.

※ Q4とQ6は読んだ内容・聞いた内容の要約ですので、私はテンプレートを使いませんでした。

※ この度TOEFLが変わり、Q1とQ5はなくなったようですが、一応テンプレートをご紹介します。

私のテンプレートを参考に、使いやすいように自分流にアレンジしてもらえればと思います。

同じ単語を使わない

同じ単語を連発してしまうと、「この人この単語しか知らないのかな?」という印象を与えてしまうリスクがあります。

ですので、本番では焦って使う単語にまで余裕を配れないかもしれませんが、テンプレートを作る段階では同じ単語を使わないように意識してみてほしいです。

Q3のテンプレートなどでは、even thoughを一回使ったら次はalthoughを使うなど、ボキャブラリーのアピールを心がけていました。

テンプレートにとらわれすぎない

必ずしもテンプレート通りに回答を作れるわけではありませんので、テンプレートを絶対に従う必要のあるものと考えない方がいいと思います。

テンプレートに当てはめにくいな、という問題が出た時は、臨機応変に対応しましょう。

テンプレート通りにしなきゃ!でも当てはめにくい!と、どうやってテンプレートに当てはめるかを悩んで15秒経ってしまうのが一番もったいないです。準備時間はとても短いので、最初の3秒くらいでパッと回答の方向性を決めて、残りの時間を有効に使いましょう。

準備時間の使い方

最初の3秒

ここでどのような回答にするか、どのような意見を持つか、さっと決めちゃいましょう。

重要なのはどのような意見か、ではなく、その根拠だったり回答の分かりやすさだったりするのでここに時間を割くのはもったいないです。

次の10秒

構成・自分の意見に対する根拠などを考えます。

意見を決めたら、どうしてそう思うかという理由をしっかり説明することで、回答が分かりやすく論理的になり、評価が上がります。

最後の5秒

残り5秒という終盤では、もう構成や根拠を考えるのはやめましょう。

どのように話し始めるかのシミュレーションをしてください。また、姿勢を正して、深呼吸をして、回答に向けての準備を整えましょう。

構成ばかり考えてしまってピッて鳴ってしまってからあたふたして「あ〜〜、えっと、um, I believe...」とならないように、イメージトレーニングをすることが大事です。

恥を捨てる

自分の下手な英語が周りの人に聞かれるのが恥ずかしい!という気持ち、よくわかります。

ですが、こっちは高い受験料を払ってTOEFLを受けています。ここは恥を捨てて堂々と大きな声ではきはきと話しましょう。

周りに聞こえないようにボソボソと小さな声で話してしまっては、いい評価につながりません。

どうせもう二度と会わない人たちなのだから、「英語が下手な人」と仮に思われたって(思わないと思いますが)いいや!くらいのメンタリティーで臨んだ方が、よい結果になると思います。

最後に

いかがだったでしょうか?

Speakingの対策は私も本当に苦労しましたが、前回の記事の勉強法と、今回ご紹介したことを意識すると、かなり高得点が狙えると思います。

Speaking対策頑張ってください!

この記事が役に立ったら幸いです

究極のTOEFL Speakingの勉強法【必ず5点は上がる永久保存版】

この記事は2019年12月18日に公開されたものです。

 

こんにちは、帰国子女のまゆうです!

こちらの記事では、

  1. TOEFL Speakingの徹底的な分析と解説
  2. 私が試した勉強法

をご紹介しております。

「TOEFLのスピーキングが苦手」「そもそもどう対策したらいいのか分からない」「中々点数が上がらない」と悩んでいる方も多いと思います。

私も初めてTOEFLを受けた時にSpeakingが19点で、対策にとても苦労しました。

しかし、思考錯誤していくうちに、とっても効果的な対策を見つけました。

私はこの勉強法で、1年でSpeakingの点数を19点から28点まであげることができました。

私はこの勉強法は本当に効果的だと思っています。心配なのは私の拙い文章力でこの勉強法をうまく説明できるかどうかだけです(おい)

ではさっそく本題に入りたいと思います。

私のTOEFL Speaking分析

何事に関しても、一番の対策は「知ること」です。

TOEFLのSpeakingとは、一体どのようなもので、何が求められているのでしょうか。

Reading、Listeningと違い、実はSpeakingは一番英語力が反映されないセクション、つまり、対策次第で実力以上の点数をもらうことが可能なセクションだと思っています。

私は実は英語を喋るのは苦手で、とてもじゃないですけど28点もとれるほどのスピーキング力は持ち合わせてないです。

TOEFL Speakingで高得点と取ることと、英語がペラペラであることはイコールではないということになります。 

というのも、TOEFL Speakingで高得点を取るために必要な能力は、スピーキング力だけではないからです。

ですので、海外生活の期間が少ない方は、実力が反映されやすいReadingやListeningよりも、Speakingが点数の稼ぎ目だと思ってます(あくまで私の主観ですが)

TOEFL Speakingで求められている能力とは

では、TOEFL Speakingではどのような能力が求められているのでしょうか。

TOEFL Speakingで求められるのは、基礎的なスピーキング力に加え、以下の4つです。

  • 瞬発力(15秒や30秒などの短い時間に自分の立場、根拠、具体例などを思いつく力)

Q1やQ5などの、自分の意見を求められる質問で必要になります。

自分はどの意見を持つか、瞬時に決める瞬発力を鍛える必要があります。これは「慣れ」なので、過去問を解きまくることで鍛えられます。

  • 要約力(読んだ内容や聞いた内容を簡潔にまとめる力)

Integrative task(Q3,4,5,6)全てで必要です。絶対に入れなきゃいけない情報はどれか?逆にどれなら省いていいか?などを考え工夫を続けることで、時間内に過不足なく情報を回答に組み込むことができるようになります。

  • わかりやすく伝える力

回答はなるべく分かりやすくするように心がけましょう。聞いている人を意識して、どのように伝えたら分かりやすいか?を考える必要があります。

そのためには、テンプレートを使い、回答の構成を読者が分かりやすいように工夫する必要があります。

このテンプレートは、後日別の記事で紹介したいと思います。

  • 論理的思考力

回答が納得できるものになっている必要があります。

回答が論理的であるということは、「Bという理由からAだと思う。」という、AとBの関係性が理にかなうものであるということです。

例えば、私は眠たいから寝る、は論理的です。なるほど、と思いますよね。

しかし、私は眠たいからテレビを見る。は、意味が分からないため、論理的ではないということになります。

これは「わかりやすく伝える力」にも繋がるものがあります。

では、この分析を踏まえた上で、私の勉強法をご紹介します。

TOEFL Speaking 勉強法 

私の勉強法は、6ステップで構成されています。

ステップ1 過去問を解く+それを録音する

まずは一通りTOEFLの過去問を解いてください。私のスピーキング対策で使う教材は過去問のみです。

この時、少し恥ずかしいですが、必ず録音をしてください。

ステップ2 模範回答を見る

参考書に載っている模範回答を見てください。

そこには、TOEFLから求められている回答、私たちが答えるべきだった内容が示されています。

自分の実際の回答に何が欠けていたか、良い点数を取るには何が求められているのかを確認してください。

ステップ3 録音した音声を聞き返す

録音した自分の回答を聞き直し、自分の弱点、改善点を把握してください。

客観的に自分の回答を聞くことで、改善点を見つけやすくなります。

1. 話し方の問題:

  • あー、とか、えー、とかを連発していないか
  • 黙り込んでしまっていないか

これらはなるべく避けましょう。

これはただの癖だと思うので、これらの話し方を避けるよう意識することが一番の改善方法だと思います。

2. TOEFLで求められている能力の問題

  • 回答が分かりづらくなっていないか(分かりやすく伝える力)
  • 抜け落ちている要素はないか、または一つの要素を過度に説明していないか(要約力)
  • 意見と根拠の関係性が妥当かどうか(論理的思考力) 

模範回答と自分の録音を比べ、上の質問を自分に問いかけ、自分の弱点を見つけてください。

TOEFLで求められている能力のうち、どれを鍛える必要があるか把握しましょう。ここの時点では、「要約力を鍛える必要があるな」など、自分の弱点を把握するだけで大丈夫です。

鍛える過程は、ステップ4でやります。

ステップ4 納得のいく回答を書き出す

ここがこの勉強法の一番重要なステップです。

時間は気にしないでください。何分かかっても構いません。

論理的で(論理的思考力)、分かりやすく(分かりやすく伝える力)、必要な情報が過不足なく含まれている(要約力)回答を、ノートなどに書いたりコンピューターにタイプしましょう。

試行錯誤して、工夫して、どうすればよい回答が作れるか?どうすれば自分の問題点を改善できるか?と、自分に問いかけながら、回答を作ってください。

ステップ5 自分の回答を読み上げ、時間内に言い切れるか確認

次に、作った回答を定められた時間内に言い切れるかどうか確認します。

時間内に言えない場合は、何を減らせばいいか、時間が余ってしまう場合は何を足せばいいか、また試行錯誤をして回答を作り直してください。

ステップ6 それを読みあげ、録音する

ステップ1で答えた回答と聞き比べると、回答の完成度が段違いになっていると思います。

なぜ効果的なのか

「え?なんでこんな勉強法で点数が上がるの?」

と思うと思います。

この勉強法が効果的なポイントは、ステップ4の「完璧な回答を完成させるプロセス」にあります。

ステップ4で、時間をかけて、工夫をして回答を作ります。

そうすることで、TOEFLが求めている能力を鍛えることができるのです。

「でも、本番では15秒とか30秒しか準備する時間はないのに、何分もかけて回答を作ることになんの意味があるの?」

と思われるかもしれませんが、時間は優先事項ではありません。優先するべきは、TOEFLで求められている能力を鍛えることです。

そして、これらの能力を鍛えるためには、時間がかかってもいいので自ら試行錯誤をしてよい回答を作ることです。

これらの能力を鍛えることで、最終的にはたった15秒や30秒の準備時間で、それなりによい回答を作ることが可能になるのです。

時間を守って解くけど変な回答になる→必要な能力が欠如したまま上達しない

では、効果はありません。

時間をかけて工夫をして、いい回答を作る→TOEFLが求める能力が鍛えられる→時間を守りながらも質のいい回答が作れるようになる

時間を守るのは、最終的な目標でいいんです。

「じゃあ、なんでステップ1で時間を守って解くの?」

という質問に対しては、①実際の試験形式になれるため ②瞬発力を鍛えるため です。

TOEFL Speakingで求められる瞬発力とは、15秒などの短い時間で自分の意見や立場を決める能力です。これは、時間を守って解くことでしか鍛えられませんので、ステップ1で時間を守って解くことも必要なのです。

オススメしない勉強法

友達と英語で喋る、独り言で英語を言う、といった勉強法は私も実際に試しましたが、効果は実感できませんでした。

どれだけ友達とかっこいい俳優さんやウザい先生について英語で語り合えようと、TOEFLで求められる要約力や論理的思考力は鍛えられません。

スピーキング力は鍛えられるかもしれませんが、TOEFLのスピーキングはただ喋れるだけでは高得点は取れないことは、冒頭の分析でお分かりいただけると思います。

最後に

まとめると、

ステップ1で瞬発力を、

ステップ4で要約力、論理的思考力、わかりやすい回答を作る力 を鍛えるという、TOEFLのSpeakingを完全に攻略できる勉強法でした。

うまく説明できたか不安ですが、少しでも納得したところがあったならば実践してみて欲しいです。

Speakingは苦手な方も多いと思いますが、逆に言えばぐっと点数を上げられるセクションでもありますので、ぜひ対策に力を入れて欲しいです。頑張ってください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

2020年度帰国子女大学受験レポート 東京大学【国立編】

この記事は2022年1月31日に公開されたものです。

 

こんにちは、帰国子女大学生のまゆうです!

私は現在、慶應経済学部2年生です。

2020年度帰国子女大学入試で、東京大学を受験しました!

結果は残念ながら落ちてしまいましたが、受験レポをしていきたいと思います!

これまで大学受験について色々な記事をあげてきましたが、こちらが最後になるかと思います。

私立の大学に関してはこちらの記事で詳しく書いておりますので、興味がある方はぜひご覧ください!

 

この記事では、

  • なぜ国立を受けたのか
  • 国立の中でもなぜ東大を受けたのか
  • 実際に受験したレポート

について書いております!

私が大学受験期に受けた全ての学部をまとめると、以下になります。

私立

慶應義塾大学

  • 法学部政治学科 →不合格
  • 経済学部
  • 商学部

 

早稲田大学

  • 政治経済学部 →不合格
  • 商学部
  • 国際教養学部(SILS)

 

国立

東京大学 

  • 文科二類 →不合格

7学部受けて、4学部に受かりました。

帰国枠での私立の大学受験は9-10月に行われます。一般受験やAO受験よりも早いです。

私立専願だと早ければ9月に受験が終わるので、入学までの半年間、車の免許を取ったり、バイトをしたり、海外旅行に行ったり、受験から解放されて思いっきり楽しめます笑

国立の大学受験は一般受験と同様に2月に行われるので、国立組はそのまま受験勉強を続けることになります。

国立を受けた理由

私は国立を受けるかとても迷いました。そもそも慶應に受かっただけで大満足でしたので、このままつらい受験を続けるべきか、とても迷いました。

しかし、第一志望の慶應大学法学部に落ちてしまったのがとても悔しかったことと、私のTOEFLと統一試験のスコアだったら東大も狙えると当時の予備校の先生から強く勧められたこともあって、東京大学を受験することに決めました。

私立に受かった後は、両親の住むドイツに戻り、実家で国立に向けて独学で受験勉強を続けました。

コロナ前でしたので家族でヨーロッパ旅行をしつつ、受験勉強も平行してやっていました。

東大を受けた理由

数ある国立の中でも私が東大を受けた理由です。

人気の国立が、東大、京大、一橋でしたので、この中から一校受けようと思いました。

ちなみにこの3つは同じ日に二次試験があるので、最終的に試験を受ける大学は一つになります。(一次試験の書類選考は併願することができます。)

京大は魅力的でしたが、場所が関西で、知り合いや親戚がいないことからあまり行きたくありませんでした。

次に、一橋も良さそうでしたが、TOEFLや統一試験の提出が必要なく、当日の試験の出来を重視する傾向がありました。

私はTOEFLや統一試験のスコアはとてもよかったのですが、小論文や面接などの当日の試験はあまり得意ではなかったので、一橋に受かるのは難しいだろうと思いました。

そこで、関東にあり、TOEFLや統一試験のスコアの提出を義務付けている東京大学がいいかな、と戦略的に決めました。

ちなみに、文科一類は法学部に進むもの、文科二類は経済学部、文科三類は文学部になります。

東大の試験について

東大は一次選考と二次選考があります。

一次選考では志望理由書、推薦状、TOEFL、統一試験のスコアなどを提出する必要があります。いわゆる書類選考です!

一次試験に合格すると、二月下旬に二次試験があります。

受ける年によって試験内容は変わるのですが、

私が受けた2020年度帰国入試の二次試験は

  • 小論文を2つ(一つは日本語で書き、もう一つは英語などで書く)
  • 一般受験生と同じ英語の試験
  • 面接

がありました。

今年2022年度の帰国試験は小論文2つ(両方日本語)と面接に変更されたようですね!

年度によって試験内容が異なることがあるので、募集要項は必ず隅々までチェックすることをお勧めします。

受験レポ

実は、私は一次選考の書類審査に落ちてしまったので、東大のキャンパスに試験を受けに行くことすらできませんでした!笑

ですので、東大を受けた気が全くしないのですが、、笑

二次試験で落ちるのは仕方ないと思っていましたが、書類審査で落ちることは全く予想していませんでした。 高校の成績や統一試験とTOEFLのスコアは東大受験で求められる水準を満たしていましたし、志望理由書は予備校の先生に入念にチェックしてもらい、推薦書も高校の校長先生から2枚に渡りびっしりとお褒めの言葉が書かれていました。

一次試験で落とされた理由が思いつかず、予備校の友達や先生もとても驚いていました。

TOEFLが110点に満たない友達が東大の一次試験に受かっていたり、京大の一次試験は落ちたけど東大は受かっている子がいるなど、やはり受験に絶対などはないんだなと感じました。。

1月の下旬に一次試験に不合格だったことが分かり、2月に本帰国予定で抑えていた飛行機やホテルなどを急遽キャンセルし、結局3月までドイツに滞在していました。

受験勉強から解放されのんびり過ごせて、さらにベルギーやイタリア旅行にも行けたので二次試験を受けて不合格になるよりは良かったかな、、とも思っています笑

ベルギーのチョコレート屋さんです♪

ネロとパトラッシュもいました!

東大を受験した感想

このようにあまり納得の行かない形で東大受験は終わってしまったのですが、私は現在の慶應で大満足しております!

もし万が一東大に受かってしまっていたら、めちゃめちゃ勉強が大変だったと思います。。

一般受験の人と比べて、帰国子女は高校時代学習した内容も、受験方法も全く異なります。一般受験に合わせた大学の授業に苦労する帰国生はとても多いと思います。。

東大は慶應よりもさらに学力の高い人が集まっています。慶應の授業に必死に食らいついている私としては、東大に奇跡的に合格していたとしても単位が取れず一生卒業できないんじゃないかと思っています笑 

結局どこの大学に行っても、努力次第で素敵大学生活を送れると思います!

受験は人生を大きく左右しますし、たくさん不安に感じてしまうと思いますが、受験生はみんな同じ気持ちです!悩んでるのは一人じゃないので、ぜひ友達や家族、予備校の先生と一緒に乗り越えてください!受験が終わると、成長するいい期間だったと思えるはずです!!

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。TOEFL, SAT, IBについての情報発信もしていますので、他の記事もぜひご覧ください♪

 

 

【帰国子女による】第279回TOEIC初受験レポート(2021/10/3)

この記事は2021年10月20日に公開されたものです。

 

こんにちは、帰国子女のまゆうです。

第279回TOEIC受験レポートです!

2021年10月3日、人生で初めてのTOEICを受けました!

「TOEFLの点数そんなに高いんだからTOEICなんて余裕でしょ?」

と家族にも友達にも言われ、正直ナメていたTOEIC。

そして受験一週間前にようやく重い腰を上げ過去問を解いてみたら900点に届かず!!

焦って一週間でできる限り対策をしました。

全然余裕じゃなかった笑 いくら英語力に自信があっても世の中そんなに甘くないですね。。

対策していて思ったことについての私のツイートです。

今回は、英語がある程度得意だと思っている帰国子女などに向けて、効率的なTOEICの対策の仕方を発信したいと思います。

また、初めてTOEICを受ける人に向けたアドバイスもあります!

私のTOEICスコア

初めて受けたTOEICは950点でした。

一発満点狙いたかった。。悔しい。。

でも過去問を解いた時は900点届かなかったので安心している自分もいます

初めてのTOEICでどう対策していいか分からなかったのが敗因だと思っています。

正しく対策すれば、海外経験が長い人は2週間程度で満点を狙えるのではないでしょうか。

TOEICを受験してみて私が考える効果的な対策方法は次の3つです。

TOEICで絶対やるべき対策3つ

1. 過去問を解く

基本中の基本です。

まずは過去問を解きましょう!

過去問を解くと、時間が全然足りないことがわかると思います。

TOEICは時間配分が命です。

リスニングもリーディングも、問題自体はあまり難しくなくても問題数に対して解く時間が少ないです。

ですので、早く正確に解く必要があり、時間を測って過去問を解くことが重要です。

私は家にあったこちらの参考書を使いました。

問題形式を知るためにも、まずは1回過去問を解きましょう。

2. 解き方を勉強する

リーディングはそうでもないのですが、TOEICのリスニングは解き方にコツがあります

「ただ英語が聞き取れる」だけでは高得点は狙えないのです!

リスニングで満点を取るためには、「問題と選択肢を先に読む」という解き方をする必要があります。

先に読むことでどんなリスニングの内容なのかある程度理解した状態で、リスニングを聞くことができます。

そして答えになる部分が流れたらすぐにマークシートを塗りつぶします。リスニングが終わった時にはすでに次の問題と選択肢を読んでいる状態にする必要があります。

私はこの動画を見てこの解き方を知りました!(TOEIC受験者の中ではリスニングの「先読み」は常識のようです、、)

動画内で解き方を実践できるのでとても分かりやすいです!私の説明だけではよく分からなかったと思うので、こちらを見てください!

https://www.youtube.com/watch?v=preSKNwRVKI&t=709s
とても分かりやすい動画なので、リスニングだけでなくリーディングのなどの解き方を紹介している他の動画も見た方がいいと思います!

3. ビジネス英語に慣れる

続いて、TOEICで気をつけるべきなのはビジネス英語が使われているということです。

例えば、agenda(会議の議題)などのビジネスでよく使われる単語も知る必要があります。

英語ができても、学生だと親しみのない言葉がよく出てくると思います。

単語だけでなく、年末調整の会話のリスニングなどもあるので、そもそも知識がなかったら、いくら英語ができても理解するのは難しいです。

対策としては、やはり「過去問を解く」こと。

会社員にとっての日常会話や頻出課題が出ますので、語学的ではなく内容的に分からない場合は調べて知識を深めましょう

 

 

続いて、初めてTOEICを受ける人に向けて気をつけるべきことについてです。

初めてTOEICを受ける人へのアドバイス

1. おすすめは午後の部

TOEICには午前の部と午後の部があります。

午前の部は朝が早く頭が働かないので午後の部がおすすめです。

TOEICは英語力と同じくらい集中力も重要ですので午後がいいでしょう。

また、遅刻は厳禁ですので、初めて行く会場だと思いますので時間に余裕を持てる午後が断然おすすめです。

2. 腕時計を持っていく

私が行った会場は時計がありませんでした

時間配分が命のTOEICなので、腕時計がなかったらやばかったです。。

テスト会場って普通は時計があるものだと思うのですが。。

持ち物にも書いてありますが、腕時計は持参必須です!

3. テスト結果のインターネット表示を利用

TOEICは結果が郵送されるの受験の30日後です。

いち早くスコアを確認できるよう、申し込み時にスコア結果のインターネット表示を「利用する」と選択することをお勧めします!

インターネットですと受験の17日後にスコアが確認できます。

詳しくは公式のサイトに載っています!

https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/guide04.html 

4. 実際のテストは参考書ほど難しくないのでリラックス

試験当日はリラックスしましょう!

参考書を解いて全然解けなかった!やばい!という人は心配し過ぎないでください、TOEICの参考書は実際のテストより難しく作られているものが多いです。

実際の試験は参考書よりも易しめですので、当日はそれまでの対策と自分の英語力を信じて、リラックスして試験に臨んでください!

最後に

以上をまとめると、

帰国子女など、英語が得意な人は以下の対策をすると効果的です!

  1. 過去問を解く
  2. 解き方を勉強する
  3. ビジネス英語に慣れる

また、初めてTOEICを受ける方は以下のポイントに気をつけるといいと思います!

  1. 午後の部に申し込む
  2. 腕時計を持っていく
  3. インターネットスコア開示に申し込む
  4. 当日はリラックス

次はいつTOEIC受けようかな。。

時間に余裕を持って対策し、満点を目指します!!

一緒に勉強頑張りましょう!

【帰国大学受験】2020年度早稲田大学合格体験記【3学部受験】

この記事は2021年8月31日に公開されたものです。

 

こんにちは、帰国子女のまゆうです!

私は現在、慶應経済学部2年生です。

今回は2020年度帰国子女大学入試における、早稲田の合格体験記・受験レポートを書きたいと思います。

私は2020年度帰国子女受験で、早稲田の商学部・政治経済学部・国際教養学部を受験しました。

商学部と国際教養学部からは合格をいただきました😭🌸

政治経済学部は一次試験は通過したのですが、二次試験で不合格になってしまいました。。

早稲田は様々な入試制度があるので、それぞれの学部の試験の概要、合格するポイントなどについて書いていこうと思います!

早稲田の入試制度について

早稲田は学部によって入試制度が異なります。

法学部、商学部、教育学部は帰国入試です。

帰国子女入試は一次選考が同じ日に共通試験として行われます。

二次選考は主に面接ですが、学部によってはないところ(一次選考のみ)もあります。

政治経済学部はグローバル入試で受けることができ、国際教養学部はAO入試です。

早稲田の受験する学部選びについて

どこの学部を受けよう。。と悩んでいる人も多いと思います。

早稲田は学部が多いですし、どの学部を受けようか、何個受けようか悩みますよね。

私の周りでは、全部の学部を受けている人もいました!受験料がすごそうです。。

私がなぜこの3つの学部にしたのかというと、

まず政治経済学部は早稲田の花形で最も人気がある学部であり、政治経済にも興味があったからです。国内の受験生もライバルになるため、帰国入試よりも受かる確率が低そうだな。。と覚悟しながらも受けました。

次に、商学部を受けた理由は、経済・商系のことに興味があったからと、面接がなかったからです。私は人前で話すのが苦手でなるべく面接は避けたかったため、面接のない商学部を受けました。

 

数学の試験があるので受けるか悩んだのですが、海外では数学が得意だったため果敢に挑みました。(後述しますが痛い目を見ました。。日本の数学舐めてました。。)

法学部や教育学部も受けようか迷ったのですが、面接が嫌でやめました笑

最後に、国際教養学部を受けた理由は、書類審査のみの選考だったからです。試験ですと、当日に何かトラブルが起こったり、体調を崩したりする心配があったので、書類審査だけの国際教養学部も受けといたほうが安心だと思いました。(少し書類を用意するのが面倒ですが。。)

以上が、私がこの3つの学部を受けた理由です!それでは、それぞれの学部の受験レポートをしていきます!

商学部

まず、商学部の受験レポートです。

商学部は帰国入試です。

私が受験した2020年度入試の流れとしては、

7月上旬にwebエントリー

推薦状や学校の成績などの必要書類を郵送し出願する

9月上旬に一次選考の共通試験で小論文と文系数学の試験を受ける

二次選考はなし

9月下旬合格発表

といった感じでした!

今年2022年度入試は合格発表が10/7でしたので、少し遅目のようですね。

出願から試験本番まで

7月上旬には受ける学部を決める必要があります。

そして9月上旬の一次選考までに小論文と文系数学の試験の勉強をします。

小論文

小論文は全学部共通のもので、法学部や教育学部と同じものを受けます。

課題文を読んで、それについて答える課題分型の小論文です。

設問が2つあり、設問1は250字程度、設問2は500字程度書きます。

課題文が難しいので、結構レベル高いと思います。。

私にとっては、慶應の参考小論文より圧倒的に難しかったです。

私は早稲田の小論文に特化して勉強はしませんでしたが、過去問を1、2回解きました。

文系数学

続いて文系数学の試験ですが、めちゃめちゃ難しいです笑

出題範囲は数学A・B・I・IIで、高1・高2レベルではあるのですが、海外の数学とは全然違い、応用問題ばかりでとても難しいです。

私は海外の学校では数学できるキャラだった私はほぼ毎回テストで満点を取れたのですが、早稲田の数学には手も足も出ませんでした😓

早稲田の商学部と、たしか上智の経済学部にも数学の試験があるため、出願した学生は予備校で数学の授業がスケジュールに組み込まれます。

私の予備校での数学の授業は確か合計6回くらいで、私は最初の4回で完全に諦めました笑  

本当に一問も解けなくて、解説を聞いても分かりませんでした、、             

他の学部に受かるように頑張ろうと、早稲田の商学部は早々に諦めました笑 それでも小論文の勉強に行き詰まった時は気分転換も兼ねてYouTubeで数学を勉強したりしてました!

「とある男が授業してみた」さんが基礎から分かりやすく教えてくれるのでおすすめです!理系の人には物足りないかもしれません。

https://www.youtube.com/watch?v=GM7YXAkW__4&list=PLKRhhk0lEyzPMeQ0iNLn47B-9a2qivmmU

 

 

早稲田商学部 試験当日

早稲田の商学部の試験当日、私は絶望しました。

本命の慶應法学部政治学科の結果が不合格だったのです。

詳しくはこちらの記事をご覧いただけると分かります。。

https://mayuublog.com/keio-entrance-exam

慶應法学部の合格発表が4日午前10時で、早稲田の商学部の試験が4日午後だったんですが、私はもう絶望して、この世の終わりかと思いました。

当日の試験を重視する早稲田に対して、慶應は書類(TOEFLやSATのスコアなど)を重視するので2年間TOEFLやSATのスコアを伸ばしてきたのに、たった10分の面接で落とされるのか。。と努力が全て無駄になった気持ちになりました。

早稲田は文系数学ほぼ諦めてたので、「もう行かなくていいかな」とすら思ってました。

慶應にも受からないのに、当日の試験重視の早稲田なんてもっと受かるわけないじゃん。。と思いつつも、母に説得され試験会場に向かいました

最初に小論文を解くのですが、ものすごく捻った問題で、哲学的な文章を読まされました。予備校の小論文の授業じゃ全然対応できず、慶應も落ちたしやけくそになって逆に冷静に小論文を書きました

予備校の友達とも課題文が意味わからなかったという話で持ちきりでしたが、私は謎にうまく書けた自信を持っていました笑

次に、文系数学の試験は全くできませんでした笑

奇跡起こるかな、って思ったのですがやはり難しく全然歯が立ちませんでした。

早稲田の文系数学の試験は大問が4つあって、大問1は4つの小問に分かれてます。

試験は1時間半です。

私は大問1の小問1しか分からず、それを10分ほどで解き終わったため、残りの試験時間1時間20分はずっと暇でした笑

前の人のシャツの柄を観察したり、試験会場で知り合い探したりして時間を潰してました。

途中でトイレ行くふりして家帰ろうかな、と思ったのですが、思いとどまり1時間半耐えました。笑

小論文のときのワンチャン受かるかも?という期待が、数学の試験のあとは絶対に落ちたという確信に変わりました。

合格発表の日

早稲田商学部の合格発表の日には、もう慶應の経済と商に受かってました!

どこかに合格しているというのは大きい精神的な支えになります。

早稲田商学部は落ちたと思っていたので、発表されても確認しませんでした笑

予備校の友達に早稲商どうだった?と聞かれて、その場で確認したら、なんと受験番号があったのです。。!

え、嘘じゃん!ってなって、文系数学の試験が壊滅的で受かるわけないのに、なんで!?と何回も受験番号を確認しました笑

本当にびっくりしましたが、めっちゃ嬉しかったです!

私の事例から分かることは、早稲田商学部は数学の試験を設けてはいるものの、そんなに重視してないんじゃないか、、?ということです。

早稲商を受験した身として、断言はできませんが、このように考えています。

  • 数学はそこまで重視してないかも
  • もしかしたら小論文とTOEFLの点数の配点が高いのかも
  • 数学のテストがあるからってだけで早稲商受けないのはもったいない?
  • 早稲商興味あるんだったら数学怖がらずに受けてみるべき!

政治経済学部 グローバル入試

続いて、政治経済学部のグローバル入試です!

グローバル入試とは、英語力を強みとする学生を対象にした入試であり、帰国生に限定せず、日本の高校に通う学生も受けることができます。学科は3つで、政治学科、経済学科、国際政治経済学科があります。

私は、国際政治経済学科を受けました。各学科の受験者数・合格者数は下のURLから見ることができます!

https://www.waseda.jp/fpse/pse/applicants/data/

8月に出願が始まり、9月の上旬に一次選考があり、受かった人のみ9月下旬に二次選考があり、合格が決まります。

政治経済学部では以下の2つを提出する必要があります。

  1. 英語力を証明するためTOEFLなどの民間英語試験のスコア
  2. 高校時代頑張ったことを書く活動報告書

グローバル入試の一次試験は論述試験です。

計算問題やグラフの読み取りなどの問題も出る、難易度の高い試験です。あまり対策のしようがない気がします。。地道に新聞や本を読んで時事問題に詳しくなるくらいしかできないような。。

ここで全体の3/4落とされると聞いたことがあります。一次試験を通過するのはとても難しいみたいです。

一次試験を通過すると、二次試験に面接があります。。

特に変わった面接ではなく、「高校時代頑張ったこと」「将来進みたい道」など想定しうる質問しか来ませんでした。

面接で落ちることは少ないらしく、1/4ほどしか落ちないみたいです。

私の場合は、奇跡的に一次試験は通過しました!試験の手応えはまあまあで、受かってるといいなぁと思ってました。学力が高い国内の高校生もいる中で通過でき、とても嬉しかったです。

しかし、次に待っているのが私の苦手な面接。。面接対策はしっかりやったつもりですが、なんかうまく行きませんでした笑

慶應経済と商は後がなかったので死ぬ気で対策したのですが、早稲田の政治経済の面接を受けるときには慶應に合格していたので、そこまで対策し切れなかったのも正直なところです。

それにしても面接で落とされると人間性に問題があると言われてるようで落ち込みます

受験してみて思ったことは、この二つです!

  • 一次試験の論述は、正直問題との相性が大きいので運!ただ、TOEFLのスコアが高いと試験があまりうまくできなくても通過できるかも
  • 面接で落ちることはあまりないと言われているが、私はしっかり落ちているので面接対策ばっちりやるべき

国際教養学部

最後に、国際教養学部です!

国際教養学部はAO入試で、基本的には書類のみで合否が決まります。

書類がボーダーラインにいる人は、後日面接に呼ばれ、その出来栄えで合否が決まります。

私は面接には呼ばれず書類のみで合格できました!

国際教養で出す書類は、

  • 統一試験(SAT, IBなど)のスコア(私の場合IB 42点)
  • TOEFLなどのスコア(私の場合116点)
  • 高校の成績表
  • Academic Honors & Extracurricular Activities 
  • English Essay

です!

Academic Honors& Extracurricular Activitiesとは、高校時代の頑張った学業か課外活動を、3つまで書くことができます。

書類のみでの選考なので、ここで自分の能力をしっかりアピールしましょう!

私の場合は、

1. SATのスコア

私は、統一試験のスコアでIBを出したので、Academic Honorsの方でSATを出しました。

SAT1410点と、SAT SubjectのMathで満点を取ったことを話しました。

2. IB with meritを取ったこと

IBを取得した人の中でも、成績が特によかった人に与えられるIB with meritを取ったことをAcademic Honorsとして書きました!

3. 吹奏楽

海外の高校で吹奏楽をやっていたことを、Extracurricular Activitiesとして書きました

続いて、English Essayでは、国際教養学部での4年間で何を学びたいか、800 wordsで書くみたいですね!志望理由書ですね。

2年前の私の時は、志望理由書は300words程度でよくて、また別にEnglish Essayを書く必要がありました!

そのEssayでは、「去年起きた意味深いニュースをあげて、そう思う理由を述べよ」を600 wordsで説明するものでした。年によって入試も変わりますね。

国際教養に受かる秘訣はこんな感じです!

  • TOEFLと統一試験のスコアを伸ばす
  • 高校時代に部活などの課外活動に取り組む(Academic Honorsのため)
  • 国際教養学部で何が学べるかをしっかりリサーチし、良いEnglish Essay(志望理由書)を完成させる

最後に

このブログを書くために受験期に自分が書いた志望理由書や早稲田の過去問を見ていたのですが、よく頑張ったな自分。。と改めて思いました笑

大学受験って人生がかかってるのでプレッシャーもストレスもすごいですが、確実に成長するな、と思いました。

大学に受かるだけじゃなく、自分自身の成長や学びにつながることがすごく多いと思います。

永遠に続くかのように思ってしまうかもしれませんが、いつか受験は終わります!

一緒に乗り越えましょう!応援してます!

 

【帰国大学受験】2020年度慶應大学合格体験記!!

この記事は2021年8月27日に公開されたものです。

 

こんにちは、帰国子女のまゆうです!

私は現在、慶應経済学部2年生です!

今回は、2020年度帰国子女大学入試における、慶應の合格体験記・受験レポートを書きたいと思います!

私は慶應経済・法政・商の3つの学部を受験しました!

2年前のことになってしまいますが、当時の心境なども思い出しながら書こうと思います!

大学受験は本当に何が起こるか分からないので、あくまでも一つの参考例として読んでいただけると嬉しいです!

  1. 書類審査はどうだった?
  2. 受験当日はどう過ごした?
  3. それぞれの学部の小論文・面接の出来はどうだった?
  4. 合格発表はどうやって見た?

などを書いています!

書類審査について

早稲田と違い、慶應には一次試験と二次試験があります。

一次試験は書類審査では、

  • SAT、IBなどの統一試験のスコア
  • TOEFLのスコア
  • 学校の成績
  • 志望理由所
  • 推薦状

などを送ります。

一次試験を通過した人のみが、二次試験の小論文や面接を受けることができます。

私はTOEFL116点、IB42点、SAT1410点と成績がよかったので、一次試験は心配してませんでした。

一次試験の通過目安はTOEFL100点以上、SAT1350点以上と言われています!

恐れていたのは二次試験の小論文と面接です。。

経済・法政・商の3学部を受けて、どれも無事に一次試験を通過しました。

人によっては、3学部志願して2学部だけ一次試験を通過する人も多かったです。

学部によって受かったり落ちたりするので要注意です。同じ学部でTOEFL102点の子が合格して103点の子が不合格だったりしたので採点基準を知りたいところです。。

「慶應は3学部以上受けたら1学部は確実に落ちる」という噂を予備校で聞いたことがあったのでドキドキしていましたが、一次試験は全て通り一安心でした笑

当たり前ですがこれはただの噂で、4学部志願して全て通過していた人もいました。

何個の学部を受けるべき?

学部を何個受けたらいいかは悩みどころですが、3学部くらいがちょうどいいかな、と思います。

多く受けた方がどこかに受かる可能性は高くなりますが、その分受験料もかかりますし、志望理由も考える必要があるので負担が大きくなってしまいます。

一次試験は流石に大丈夫だろう!と思っていたので、予備校で結果を見ました。

写真に撮って、海外にいる親に一次受かったメールをしました!

二次試験について

二次試験では、日本語の小論文と、10-15分ほどの面接があります。三田キャンパスで行われます。

私が受けた2020年度の慶應帰国受験の二次試験の日程はこのような感じでした。

法学部政治学科の試験日が9月2日、結果発表が9月4日。

商学部の試験日が9月10日、結果発表が9月13日。

経済学部の試験日が9月11日、結果発表が9月13日。

商と経済は同じ日に発表でした!

慶應は発表が早く、受験した2、3日後に結果が出ます。

時系列順で試験当日の様子をレポートしていきます!

慶應法学部政治学科の試験

慶應で最初に受けた学部は法学部政治学科で、9月2日が受験日でした。

法学部政治学科はとても行きたかったので、とても緊張していました。。

親にも予備校の人にも励ましてもらい、覚悟を決めて三田キャンパスに行きました。

試験会場に着き、まずは小論文の試験を受けました。

慶應の小論文は与えられたお題に対して800字程度で書くもので、他の大学の小論文と比べてもそこまで難しくはありません。

小論文が終わるとお昼休憩があり、その後一人ずつ面接に呼ばれます。

緊張しすぎて死にそうでした。2時間くらい待たされ、最後らへんに呼ばれました。

待ってる間に疲れ果ててました。。

部屋に案内されると、おじさん2人が座っていました。

面接は最悪でした。あれはトラウマです笑

質問に対して頑張って答えたのですが、何を言ってもおじさん2人には響かないらしく、手応えがまるでありませんでした

塩対応というか、、なんと言えばいいのか、、

とにかく全然自分をアピールできず、うまくハマらないまま10分程度の面接が終わり、「あれ、これ大丈夫だった。。?」と帰り道呆然としていました。

不安が拭えず、「ワンチャン落ちた」と思いながら9月4日の合格発表までドキドキしながら過ごしました。

慶應は当日の試験の出来栄えよりも書類重視と言われているので、私は慶應に確実に合格するためにめちゃめちゃ勉強してTOEFLとIBのスコアを伸ばしました。

たった10分間の面接でうまく自分をアピールできなかっただけで2年間の努力が否定されるわけない、と自分に言い聞かせ、いざ9月4日の午前10時サイトにアクセスしたら、

なんと不合格の文字が!!

最初に沸いた感情は絶望でした笑

え、私は大学受験のために高校時代を勉強に捧げたのに。。

自分の全てを否定された気持ちでした。。

次に感じたのは怒りです。

書類重視って言ってたじゃん!!は!?!?それ信じてTOEFLとIBの勉強ガチったんですけど!!聞いてた話と違うぞ!!

次に焦りが来ました。

このままどこも受かんなかったらどうしよう。。

本当に崖っぷちに立たされました。

しかもこの日の午後に早稲田の商学部の試験があり、ボロボロの精神状態で試験を受けました笑

元々数学の試験の点数が取れなさすぎて受かるはずがなかったのと、慶應に落ちたことがショック過ぎて試験ブッチしようと思ったけど、母に説得されて一応受けました。

そしたらなんと受かってました

受験は何が起こるか分かりません。。受験は何が起こるか分かりません。。書類を重視する法政に落ちたのに、当日の試験を重視する早稲田商に受かったのは本当に予想外でした笑

次の日塾に行ったら、TOEFL102点の子や105点の子が法政に受かってて、

116点の私、115点の子、107点の子の3人が落ちてました

先生たちもTOEFLの点数が高い子たちが落ちてびっくりしていて、何が起こってるんだ!?と大混乱でした。

私の場合は面接の手応えがなかったので心当たりはあったのですが、115点の子は面接もうまくいったようで、なんで落ちたのか分からないと言ってました。。

  • 面接は圧迫ぎみ(私の場合)
  • TOEFLの点数が高くても落ちる

慶應商学部の試験

慶應商学部は9月10日が試験でした。

法政に落ちて後がない私。焦りと不安でギリギリの精神状態でした笑

面接ができなかったら落ちるんだ!と法政で分かったので、落ちた日からずっと面接対策をやってました

あらゆる質問を想定し、どう答えようかを考えました。

対策をばっちりして準備万端だったので、試験当日は「最悪どこにも受からなかった世界一周でもしよう笑」とリラックスした気持ちで望みました。そっちの方が実力を出せると思います!

小論文が終わり、昼ごはんを食べ、2時間の待ち時間の間ずっと面接対策をしました。

部屋に呼ばれると、またおじさんが2人いました。

ですが、今回は全然雰囲気が違い、おじさんたちがニコニコしてウェルカムな感じでこっちを見ていました!

法政のおじさんたちのような塩対応を想定していたので、なんだこのウェルカムな雰囲気は!?とびっくりしたのを覚えています。

結論から言うと面接は大成功でした。

「え、これ受かってないわけなくね?」と確信できるほど、とてもうまく行きました。

私が面接対策をばっちりしたこともあると思いますが、何よりおじさんたちがすごく優しくて私が言うこと全てに対してめっちゃいいリアクションで、「なるほどね〜!」「面白いね〜!」って全肯定してくれたんですよね。。法政とこうも違うのか。。って感じでした。

商学部は鋭い質問はほとんどなく、「海外では日本のアニメは流行ってるの?」なんていう雑談もあって、楽しい面接でした。

慶應経済学部の試験

商の次の日が経済で、また三田キャンパスにいきました。

小論文は「女性の社会進出を促すにはどうしたらいいか」というお題で、私も関心があるお題だったのでうまく書けたと思います。

面接は例によって2時間くらい待たされ、部屋に入ると面接官が3人いました。

2人が男性で1人女性でした。

「経済学部ではなぜ数学を使うと思いますか?」など、結構鋭い質問がありましたが、

落ち着いて、自信を持って答えることを心がけました。

女性の方が少しいじわるな感じを演出されていて、私が経済学部を卒業したあとの将来の話をすると

「ずいぶん立派な夢をお持ちですね笑」

と少しバカにした感じでした笑

法政に比べると商と経済は大丈夫かな、、?といった手応えでした。

 

合格発表の9月13日午前10時緊張や不安が一周回って悟りを開いていました。

海外にいる親と通話をし、日本時間午前10時になるのを待ちました。

経済と商どちらの合格発表を先に見るか迷いましたが、商の方が手応えがあったので、商を先に見ました

すると、合格の文字が!!

やったーーーーー!!!の勢いで経済も確認し、

そこにも合格の文字が!!

ようやく受験から解放され、本命の慶應から合格を貰え、最高の気分でした!

まとめると、

  • 法政は私の場合は塩対応?圧迫面接?ぎみでした。周りでもTOEFLの点数が高い子が落ちてました。
  • は面接ゆるゆるで、楽しかったです。無事合格しました。
  • 経済は鋭い質問もあり、緩い面接ではありませんが、落ちてる人も周りにいなかったです。

受験を振り返って

受験が終わった身として言えることは、受験は辛いし精神的に追い詰められますが、「なるようになる」ということ。永遠に続くわけじゃないし、辛いのはみんな一緒です。

周りに頼りながらどうか乗り越えてほしいです。

法政落ちた時は人生終わったもうだめだって思いましたが、結果的には現在慶應の経済に通えており、充実した日々を送れています

そして、実際大学生活に学部や大学はあまり関係ありません。

私は慶應全落ちして早稲田に通ったとしてもそれはそれで楽しめてたと思うし、実際に今慶應に通えてるから100%幸せだとも言い切れません。

大学生は自由度が高いので、インターンやバイト、課外活動などにコミットするなど、自分次第でどんな大学でもどんな学部でも充実させることはできると思います!!

合格後の日本生活

合格後日本でどう過ごしたかについて少し書きたいと思います。

晴れて受験から解放された私は、慶應経済・商に合格したその日に、ずっと我慢してたカラオケに行きました笑 予備校の子と予備校の近くにあったカラオケ館に行きました!

[gallery columns="1" size="full" ids="669"]

元々カラオケが大好きなのでめっちゃ楽しかったです。今は緊急事態宣言でどこも閉まってますね。。悲しいです。。

寮から予備校の間にある中華で夜ご飯を食べたり

[gallery columns="1" size="full" ids="670"]

お姉ちゃんに合格祝いに焼肉に連れて行ってもらいました🥰

[gallery columns="1" size="full" ids="671,672"]

そのあとは愛知にあるおばあちゃんの家に帰省し、そこで早稲田政治経済グローバル入試の2次試験の不合格を知り凹んでました笑

[gallery columns="1" size="full" ids="673"]

おばあちゃんの家の近くのトンカツ屋さんです!めっちゃ美味しいです。

友だちと新大久保に行って当時流行っていたチーズタッカルビを食べました!

受験の間の3ヶ月は親も祖父母も東京にいないので代ゼミの寮に入りました。

朝と夜の食事付きで、景色もとても綺麗でした。

[gallery columns="1" size="full" ids="679,678"]

寮を出る時は少し寂しさはありましたが、解放される気持ちの方が大きかったです。笑

最後に

以上、慶應の合格体験記でした!

慶應は基本書類重視と言われていますが、2020年度の法政のように番狂わせも想定した方が良さそうです。

経済・法政・商の面接レポがメインになりましたが、帰国受験全体を通して思ったのは、やはり面接の対策はちゃんとした方がいいです。。!面接うまく行かなかったな、と思ったときはだいたい落ちてました

自分で色んな質問を想定したり、予備校でも面接対策をチューターや担任の先生にやってもらえるのでどんどん予約した方がいいです!

面接では「高校時代やってたスポーツ」「海外で学んだこと」「カルチャーショックを感じたこと」など、海外生活のこともよく聞かれるので、海外生活を充実させることも面接対策に繋がっていると思います、、!

それでは、受験頑張ってください!心から応援してます!

 

 

国際バカロレア(IB)ってなに?TOK, Extended Essay,ディプロマなどIB卒業生が徹底解説!

この記事は2021年8月16日に公開されたものです。

 

こんにちは、帰国子女のまゆうです!

近年注目が集まっている「国際バカロレア」について知っていますか?この記事では、国際バカロレアとは何か、IB Diploma(ディプロマ)とIB Certificate(サーティフィケイト)の違い、TOK・Extended Essay・CASについて、そして、国際バカロレアのディプロマを取得した私のオンライン家庭教師の説明について書いてます!

国際バカロレアってなに?

そもそも国際バカロレア(IB)とは何かを知らない方も多いと思います。

日本ではまだまだ馴染みが薄いプログラムですが、海外ではとても人気の教育プログラムなんです。

国際バカロレア(IB)とは、世界中の大学への大学入学資格になります。

例えば、日本だとセンター試験、アメリカだとSAT、オーストラリアだとHSCなど、国によって大学受験は異なります。

そこで、教育の国境をなくすべく、全世界共通の大学入試資格を設けようとスイス・ジュネーブで1968年に発足したのが国際バカロレア(IB)です。

国際バカロレアを取得することで、カナダでもアメリカでもヨーロッパでも日本でも、どこの大学にも志願することができます。

本でも59校でIBが受けられるようになっており、現在文部科学省はIB認定校を200校に増やそうとしている近年注目が集まっているプログラムなんです!

ディプロマってなに?

国際バカロレア(IB)は年齢に合わせてプログラムがPYP, MYP, DPと3段階に分かれています。

PYP

PYPは初等教育にあたり、対象は3〜12歳。

小学校から中学校のカリキュラムで、6科目学びます。

MYP

MYPは中等教育にあたり、対象は11歳から16歳です。

中学校のから高校のカリキュラムで、8科目学びます。

DP(ディプロマ)

最後に、ディプロマは高等学校の最後の2年間に6科目と3つの要件を学び、終了試験に合格するとディプロマの資格を得ることができます。このディプロマが、大学入学資格となります。

PYPとMYPはDPに備えた教育プログラムです。

PYPとMYPのプログラムを受けていなくても、DPを受けることは可能になります。

そして、3つの中でDPのみが、大学入学資格として認められます

一般的にIBと言うとDPと認識して良いのですが、実はPYPやMYPもIBに含まれているんです。

IBDP(IBディプロマ)で学ぶことは?

IBDPは高校の最後の2年間、つまり高校2年生と3年生で6科目と3つの要件を学ぶ教育プログラムです。

6科目って何を学ぶの?

6科目はカテゴリーに分かれており、各カテゴリーの中から好きなものを選ぶことができます。

6科目のカテゴリーとは、(私が取った科目)

  1. 母国語 (Japanese 日本語)
  2. 外国語 (English 英語)
  3. 数学  (Mathematics 数学)
  4. 科学(Physics 物理)
  5. 人文科学 (Economics 経済学)
  6. 自由選択(Psychology 心理学)

1から4番目のカテゴリーは日本の高校教育と似たところがありますが、特徴的なのは5番目と6番目のカテゴリーです。

5番目のカテゴリーは人文科学で、経済学、歴史、地理学、心理学などを取ることができます。

日本の高校では経済学や心理学はなかなか学べませんよね。日本の友人に高校で経済学と心理学を学んだというと驚かれます。

6個目のカテゴリーは比較的選択の自由が効き、音楽や演劇などのアーティスティックな科目を取ったり、人文科学、科学、言語をもう一つ取ることができるなど自由が多いです!

詳しくは、こちらの科目選択のアドバイスについての記事をご覧ください! 

 

3つの要件ってなに?

IBDPでは他の多くの試験とは異なり、ただ勉強ができるだけではなく、バランスの取れた人物像の育成を目指しています。

IBが掲げる10の人物像の中には、「コミュニケーションができる人」「バランスの取れた人」「挑戦する人」などがあります。

このような人材育成のため、IBDPでは6科目の勉強の他に、3つの要件を課しています

それは、TOK, Extended Essay, CASです。

 

それぞれを詳しく説明していきます!

TOKとは何か?

TOKとは、Theory of Knowledgeの略です。直訳すると「知の理論」になります。

TOKはIBオリジナルの科目のため、説明が非常に難しく、IB生が苦しめられる大きな要素になっています。

私は今でもTOKと聞くとテンションがやや下がってしまうほどトラウマを抱えています笑

簡単に説明すると、

「私たちが知識として受け取っているものは本当に正しいのか」

「どうしたら正しい知識を学べるのか」

「そもそも私たちはどうやって知識を得ているのか」

などを学んでいきます。

私たちは今まで、当たり前のように学校で与えられる知識を疑うことなく受け入れてきました。学校で習うことは正しいということが前提だったと思います。

ですが、IBが理想とする人物は、受動的に知識を蓄積する機械のような人ではなく、正しい知識と誤った知識を正確に見分け、正しい知識を積極的に吸収する人物のようです。

そして、それを叶えるために、TOKをIB生全員に課してるようです。

TOKはIBの1年目は週2回授業が行われ、IB2年目では週1回に減ります。

宿題は基本的にはなく、2年目にエッセーとプレゼンテーションを作成する必要があります。

詳しく知りたい方はこちらの記事にまとめてありますのでご覧ください!

 

Extended Essayとは何か?

IBが課す2つ目の要件はExtended Essayです。

名前の通り、「発展した(Extended)」エッセーなので、なんと4000ワード程度のエッセーを作成する必要があります。

4000字ではなく4000ワードです。

何十個もの参考文献を使いながら、20ページにも渡るエッセーを書き上げます。。

テーマは自分が選択している6科目のいずれかに関連することならば自由に決めることができます。

私は選択した心理学(Psychology)から、「拒食症と心的要因はどれほど関係性があるのか」について研究しました。

遺伝的なもの、心的なもの、様々な要因が考えられる病気の発達に興味があったので、このテーマにしました。

まずテーマを決めるのがとても大変ですし、調べる時間も書く時間も半端じゃないです。

何日費やしても方向性が定まらなかった時には発狂しそうになっていました笑

CASとは何か?

最後にCASですが、TOKとExtended Essayのように負担が大きくなく、片手間にできるものなので安心してください!笑

CASはCreativity, Activity, Serviceの略になります。

IBの掲げる10の人物像の育成のため、勉強ばかりせず課外活動にもバランスよく取り組みましょう!というものです。

Creativity

Creativityはクリエイティブで何かを作る活動ならなんでもokです。

私は学校の吹奏楽に所属し、トランペットを演奏をしていました。また、友達の韓国人から韓国語を学んでいましたチェスクラブにも時々参加していました。

私の友達はYouTubeを始め、動画撮影や動画編集を行っていました。結構なんでもありです。

Activity

Activityは運動系の活動です!

私は週に1回家族でテニスを習っていました。

Service

最後のServiceはボランティア活動です。

私は韓国人やドイツ人の日本好きな友達に日本語を教えていました。また、1度だけですが、友達を集めて学校の近くの池の周りのゴミ拾いを行いました。

IBの評価方法

IBを詳しく理解できたところで、IBの評価方法について説明します!

IBDPは45点満点です。

6科目は7段階評価で、全ての教科で最高評価の7点を取得すると、6 x 7 = 42点になります。

残りの3点は、3要件のTOKとExtended Essayによる加点です。

CASは評価対象にはならず、CASをやることで加点はされません。ただ、CASをやらないとIBディプロマ自体が取得できないので、やらないという選択肢はありません。

TOKとExtended EssayはA, B, C, D, Eと5段階評価になっています。

こちらの表にあるのように、どちらでもAを取ったら3点、BとCだったら1点。。などと計算されます。

出典:IB 2015

ちなみに私は45点満点中42点を獲得しました。

オックスフォード大学に行けるくらいの点数でした!がんばりました!

IBの大変さ

他の記事でも語っているのですが、IBは本当に大変です。

私は今もう一度IBをやれって言われたらできないと思います。

IBは勉強量が多すぎて、いくつかの海外の大学では、取得すると大学1年生の授業が免除になり大学2年へと飛び級できるなど、資格を持っていると大学で優遇されることもあるほどです。

裏を返すとIBは大学レベルの勉強をも含まれるということになります。とにかくレベルが高くて大変なんです。

他の試験と比べてIBがどれほど大変かは、こちらの記事で詳しく書いておりますので興味がある方はご覧ください!

 

IB Certificateとは?

最後に、IBには、IBDPとは別にIB Certificateがあります。

IBの莫大な勉強量をこなす自信がない方、国際的な大学入学資格が不必要な方は、IB Certificateを取るという選択もできます。

IB Certificateでは、TOK, Extended Essay, CASの3要件に取り組む必要がなく、6科目も自由に選ぶことができます。

こちらは、IBDPよりも負担が軽いコースとなっている代わりに、国際的な大学入学資格としては認められません

オンライン家庭教師について

私まゆうは現在オンライン家庭教師をしており、生徒を募集しています!

すでに6人の生徒さんが応募してくださり、毎週スカイプにて授業をしています。

国際バカロレアの指導も行っているので、興味がある方はこちらの記事をご覧ください!

 

最後に

この記事を読むことで、IBDPがどのようなプログラムなのか理解が深まったならとても嬉しいです!